いばらき

いばらき
I
いばらき【茨城】
(1)関東地方北東部の県。 かつての常陸(ヒタチ)国の全域と下総(シモウサ)国の北西部を占める。 東は太平洋に面し, 北部は阿武隈高地・八溝山地, 南部は常陸台地となる。 南の県境を流れる利根川下流域に霞ヶ浦・北浦がある。 県庁所在地, 水戸市。
(2)茨城県中部, 東茨城郡の町。 水戸市の南に接し, 住宅地化。
II
いばらき【茨木】
大阪府北部の市。 慶長年間(1596-1615)片桐且元の城下町。 近世, 宿場町。 電機・金属工業などが発達。
III
いばらき【茨木】
歌舞伎所作事の一。 長唄。 松羽目物。 河竹黙阿弥作詞, 三世杵屋正次作曲。 1883年(明治16)東京新富座初演。 茨木童子の伝説に材をとったもの。 新古演劇十種の一。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”